写真と動画で差がつく!採用力アップの秘訣とは

企業が人材を採用するうえで、求職者の心に届く「第一印象」は重要です。

実はその印象を決定づけるのが「写真」や「動画」。本記事では、つくば市を中心に活動する写真事務所の視点から、採用活動で“使える”ビジュアルの活用法をご紹介します。

【目次】
なぜ「写真・動画」が採用活動に効くのか?

よくある失敗事例とその改善ポイント

実際に反応が良かった写真・動画の実例紹介

中小企業こそ取り入れたい「採用動画」のすすめ

撮影を外注するときのポイント

お問い合わせ・撮影の流れ

1. なぜ「写真・動画」が採用活動に効くのか?

求職者は「企業の雰囲気」を写真や動画から感じ取っています。
テキスト情報だけでは伝わらない社風や働く人の表情が、応募を後押しする材料に。

2. よくある失敗事例とその改善ポイント

社員の写真が古い/暗い → 明るく自然な表情の写真に差し替え

動画が長すぎる → 15秒〜60秒の短尺が効果的

3. 実際に反応が良かった写真・動画の実例(製造業2件/介護事業2件)

① 製造業A社(つくば市):制服+現場写真で「親しみやすさ」を演出

背景:工場作業員の求人で応募数が伸び悩んでいた
施策:若手スタッフが作業する姿を自然光で撮影。無表情ではなく、笑顔や仲間との連携が伝わるカットを意識。
結果:求人サイト滞在時間が約1.7倍に増加。写真差し替え後、応募数が月3件→月8件に増えた。
ポイント:清潔感・明るさ・人柄が伝わることで、「応募しても大丈夫そう」と安心感を与えた。

② 製造業B社(常総市):製品の魅力より「人」を前面に出した採用動画

背景:技術者採用において、自社製品の専門性だけでは興味を引けなかった
施策:社員2名による「1日の仕事ルーティン紹介」+軽いインタビュー動画を制作(60秒)
結果:採用ページの視聴完了率が75%を超え、応募者の7割が「動画が参考になった」と回答。
ポイント:技術力よりも「働く環境」や「先輩の人柄」で応募意欲が高まった。

③ 介護事業C社(つくばみらい市):新人スタッフの声で“きつい職場”イメージを払拭

背景:求職者の離職不安から面接辞退が続出
施策:入社半年の若手スタッフ2名に「実際どうだったか?」を語ってもらうインタビュー動画を制作
結果:動画を見た応募者からの辞退がほぼゼロに。応募率も約1.5倍に増加。
ポイント:「働いてみた実感」を自分の言葉で語ってもらうことで、リアルな共感が生まれた。

④ 介護事業D社(土浦市):施設紹介+レクリエーション写真であたたかさを表現

背景:施設の雰囲気が伝わらず、地域の求職者からの応募が少なかった
施策:利用者との交流や季節行事の様子を撮影し、職員の自然な笑顔を前面に出した写真に刷新
結果:ハローワーク・求人媒体のPV数が増加し、地元からの応募が2倍に。見学希望も急増。
ポイント:文章だけでは伝わらない「空気感」「優しさ」「人間関係の良さ」を写真で伝えた。

 

4. 中小企業こそ取り入れたい「採用動画」のすすめ

採用サイトやSNSで「働く人の声」や「職場の風景」を発信すると、親近感が生まれる。
プロが関わることで、信頼感もアップ。

5. 撮影を外注するときのポイント

業界理解のあるカメラマンを選ぶ

採用ターゲットに合った構成を提案してもらう

6. お問い合わせ・撮影の流れ

ヒアリング → 2. 撮影プラン提案 → 3. 撮影実施 → 4. 納品&活用アドバイス

お問い合わせ

PR

0 Comments

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

©2025 3104PhotoOffice

CONTACT US

お問い合わせ!

Sending

Log in with your credentials

Forgot your details?